top of page
topsumahoegao2.jpg
ふじみ野 整体 痛い
ふじみ野 整体 痛い
topegao.jpg

【アレルギー対策】リーキーガット予防に効果的な食事とは?|院長ブログ|たかの森接骨院


こんにちは、

院長のイトーですヽ(^o^)丿


本日もたかの森のブログを

読んでいただき

ありがとうございます。

前々回ブログ

それってホントに花粉症?

前回ブログ

リーキーガットって何?

さすがにこのブログから読んじゃうと

何を言っているのかさっぱりです。

とならないためにも

前回のブログと

前々回のブログを読むといいかも

今回のテーマは、

『リーキーガット対策編』です。

実際にリーキーガットになる大きな理由は

食生活の乱れが大きいかも?

と考えられるので、

リーキーガットの対策も日頃の

食生活を見直した方が吉ですね。

で、実際に対策するならこんなものを

食べた方が良さげだよ

というものを上げていきましょう。

① 亜鉛

  これが不足すると腸のバリアを

  壊れやすくします。

  亜鉛を摂るには『牡蠣(かき)』

  その他にはレバーや鶏肉や牛肉や

  豚肉に豊富に含まれております。


② ケルセチン

  これはフラボノイドの一種で

  腸のバリアを強固にする働きあるとされ

  ていてアレルギーに良いとされる物質です。

  リンゴ、玉ねぎ、トマト、緑茶、

  柑橘系のフルーツやブロッコリーに

  多く含まれていますね。


③ 酪酸(らくさん)

  酪酸は短鎖脂肪酸の一種で腸内細菌が

  食物繊維を分解して作られます。

  腸内バリアの保護機能には

  定評がありまして、

  根菜や緑黄色野菜がいい感じですね。

  酪酸はバターなんかにも入っていますが、

  食物繊維を多く摂って腸内細菌に

  作ってもらうのがベストだそうです。

④ クルクミン

  カレーのスパイスに多く含まれている

  成分ですね。

  ターメリックなどからは取るのは

  難しいと思うので

  サプリメントを投入するのも

  一つの手かもしれないですね。

  これもアレルギーへの効果が大きい

  とされています。


⑤ インドール

  一般的にはおならのにおいの元として

  有名ですが、実は炎症促進する物質を

  減らす効果もあるみたいです。

  インドールを増やすには?

  キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー

  などのアブラナ科系の野菜に多く含

  まれています。


⑥ L-グルタミン

  アミノ酸の1種ですね。

  熱には弱いらしいので、摂り方としては

  キャベツを生で食べる。

  魚をお刺身で食べる。

  カッテージチーズを食べる。

  L-グルタミンが①~⑥中で最も

  リーキーガットへの効果が確認さ

  れているそうです。

  このグルタミンが足りないと1発で

  リーキーガットになっちゃうことが

  判っております。


まとめ的な

リーキーガット対策は一朝一夕でできる

というものではないのです。

毎日ちょっとずつ積み重ねていくような

感じですかね?

ちょっとずつ食事に気を付けてみる。

上の食べ物って基本的は物ばかりなのです。

逆に上に挙げていないものは、

体にはよろしくないんじゃないの?

とか言えそうですよね。

加工食品やジャンクフードの類ですよね。

加工食品やジャンクフードは

食欲を増幅させるとか、

増進させようとする働きがあるので

気をつけたいですよね。

リーキーガットじゃなくても、

上にあげたものを積極的に摂ることで

かなり健康的な生活を送れるように

なるのではないでしょうか?

それではまた次回です。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

#リーキーガット #亜鉛 #酪酸 #グルタミン #緑黄色野菜 #根菜類

【地域No1を目指す】ふじみ野市で人気の接骨院です!

bottom of page